【座席表予想図】四日市グラウンド/四日市市営球場

三重県の四日市市にある、プロ野球1軍公式戦が行われたことがある現存の野球場という事で調べたので見つからなかったので、四日市市で硬式野球が行えるのが、四日市市営霞ヶ浦第一野球場だけという事なので、登載しておきます。間違っていたらコメント欄から教えて下さい。 四日市市霞ヶ浦第一野球場(よっかいちしかすみがうらだいいちやきゅうじょう)は、三重県四日市市の霞ヶ浦緑地公園内にある野球場です。…

続きを読む

【座席表予想図】松阪公園グラウンド(松阪市営球場)

松阪公園グラウンド(竹輝銅庵CHIKKIDOUANモーモースタジアム)は、三重県松阪市殿町にあるグラウンドです。施設は松阪市が所有し、野球(硬式野球不可)、ソフトボール、サッカーなどで使用されています。1949年に竣工されました。内野に石段のスタンドがあります。北に駐車場、南には松阪城跡地(松阪公園)があり、本居宣長記念館が良かったです。医者として働きながら、古文の研究もされ、京都がお気に入りだ…

続きを読む

【座席表予想図】伊勢市営倉田山野球場(いせしえいくらたやまやきゅうじょう)

「三重県伊勢市営倉田山公園野球場(みえけんいせしえいくらたやまこうえんやきゅうじょう)」は、三重県内で一番美しいかつ近代的な野球場です。ネーミングライツで現在は、「ダイムスタジアム伊勢(だいむすたじあむいせ)」と呼ばれています。「伊勢市野球場」、「伊勢市営球場」などとも記されるが、この球場を指します。スタンドもとてもキレイで、ネット裏は個席になっています。夏の三重大会期間は売店も臨時に営業してい…

続きを読む

【座席表予想図】津市営球場(津球場公園内野球場)

津球場公園内野球場(つきゅうじょうこうえんないやきゅうじょう)は、三重県津市にある岩田川にほど近い津球場公園内にある野球場です。津市営球場(つしえいきゅうじょう)と呼ばれたりするほか、単に津球場(つきゅうじょう)と呼ばれたりもしています。駐車場は広くなりました。三重交通バスの場合は、津駅前から乗車し、「綿内町」が最寄のバス停です。日中の運行は毎時2本ほどです。周りに飲食店があまりないので、高校野…

続きを読む

【座席表予想図】平島公園野球場(一宮市営球場)

平島公園野球場(ひらしまこうえんやきゅうじょう)は、愛知県一宮市にある野球場です。施設は一宮市が所有、管理しているために、通称 :一宮市営球場(いちのみやしえいきゅうじょう)と呼ばれています。昼間の高校野球の地区予選観戦には、屋根がないので帽子、うちわ、飲料水、タオルは必須です。成人は観戦料600円(半券があれば当日に限り再入場可)がかかります。 両翼:91.4m、中堅:118m。 概要…

続きを読む

【座席表予想図】毘森公園野球場(挙母市営球場)

挙母市営球場(ころもしえいきゅうじょう)1952年(昭和27年)に愛知県に完成した、現在の毘森公園野球場(ひもりこうえんやきゅうじょう)のことです。中部日本都市対抗野球大会やプロ野球公式戦が開催されたこともあります。 両翼91メートル、中堅118メートルです。 ■アクセス 〒471-0035 愛知県豊田市小坂町2-46-7 毘森公園内北西側 「新豊田駅」から徒…

続きを読む

【座席表予想図】刈谷市営グラウンド(刈谷球場)

刈谷市営グラウンド(かりやしえいぐらうんど)は、通称:刈谷球場(かりやきゅうじょう)と呼ばれていて、愛知県刈谷市城町1丁目49番地の亀城公園内にある野球場です。施設は刈谷市が所有し、運営管理を行っています。高校野球や社会人野球などのアマチュア公式戦の他、プロ野球オープン戦でも使用されることがあります。開業当初は中日ドラゴンズ主催のプロ野球公式戦も行われたことがあります。2018年(平成30年)5…

続きを読む

【座席表予想図】豊川いなり外苑球場(とよかわいなりがいえんきゅうじょう)

 豊川いなり外苑球場(豊川高等学校野球場)はその名の通り豊川稲荷の外苑に設けられた野球場です。JR豊川駅・名鉄豊川稲荷駅の北西に豊川稲荷があり、そのさらに北西に豊川いなり外苑球場があります。現在は一帯が桜ヶ丘公園となっています。  完成は1928年3月21日でした。『野球場建設の研究』には経営者が「豊川閣」とあるが、これが豊川稲荷のことでしょうか。「外野は陸上競技場と兼用」とあるが、そのためか…

続きを読む

チケットぴあ