本球場がある熊本城西側にはかつて藤崎八旛宮があったが、1877年の西南戦争でクスノキ群を残して社(やしろ)が焼け落ちた。藤崎八旛宮が東に約3km離れた現在地に再建された一方で、藤崎台には軍関係施設(陸軍監獄)ができました。また一部には藤崎台陸軍病院ができ、戦後には熊本大学付属病院藤崎台分室が建てられました。
1960年の国体開催を機に、高校野球の試合会場として建設された。完成以後、高校野球や社会人野球などをはじめとするアマチュア野球なども開催されている。プロ公式戦初開催は1972年4月29日の西鉄ライオンズ対阪急ブレーブス戦が行われました。またプロ野球における球場第1号本塁打は1973年5月27日、ヤクルトアトムズ対中日ドラゴンズ戦のダブルヘッダー第2試合で、5回表に井上弘昭(中日)が安田猛(ヤクルト)から放ちました。
本球場は完成当時、まだ国内でも例の少ない国際試合開催規格(両翼約97.6m、中堅約121.9m。プロ野球開催規格は両翼が更に広く、約99.06mを必要とする)を充足するフィールドを有する野球場で、プロ野球界でも「本塁打が出にくい野球場」として知られ、1981年の県議会では本塁打への危機感を煽って好投手の育成につなげようという思惑とあいまってラッキーゾーンの設置も検討されました。しかし、県外の野球関係者などから「日本には国際ルールに則した野球場が少なく、安易に狭くするべきではない」と批判が寄せられ、縮小は見送られました。
1996年にはメインスタンドの全面改築など大規模な改修を受け、現在も熊本県の野球の殿堂として機能し続けている。外野フェンスが低いため、プロ公式戦では試合終了後に観客がグラウンドに乱入することが多いです。
なお、本球場をはじめとする熊本城公園の敷地は国の土地であり、財務省九州財務局の管轄下にあります。敷地は熊本市に無償貸与され、園内に所在する施設の管理及び整備は県及び市が担っており、県の施設に該当する当球場の敷地は県が管理しています。
2016年4月14日、益城町で震度7を観測する熊本地震が発生しました。この直後の4月19日に当球場で開催される予定だった中日ドラゴンズ戦を主管する読売ジャイアンツ(巨人)は、現地に調査団を派遣して、被害状況を確認したところ、バックスクリーンの一部に亀裂が発生した程度で、開催に特別支障をきたすものではないとして、この試合を開催前提で準備していくことを決めました。
ところが4月16日におきた本震(益城町震度6強→のちに7に修正)において、外野部分の隆起や、内野席の一部の亀裂発生や、照明設備の損壊被害(一部落下)などの被害拡大が発生し、巨人は「施設が危険な状態にあり、観客の安全を最優先に考えて開催は無理だろうという判断になった」として、この試合の開催中止を同日午後の段階で正式発表しました。代替開催は東京ドームに会場を変えて9月27日に設定されたため、熊本でのこの年の公式戦開催はなくなりました。
その後の西日本新聞の取材によると、後述する全国高等学校野球選手権熊本大会の開催が行われる7月までの復旧の見通しが立たないどころか、甚大な被害が拡大していることが分かった。上述の外野隆起や照明・座席の一部損壊などに加え、レフトスタンド(芝生席)の石垣が大多数で倒壊、バックスクリーンも亀裂箇所が拡大し、球場周辺の立ち入りが大幅制限されています。また天井板も一部剥がれ落ちるなどの被害が出ており、熊本県保健体育課は「選手や観客の安全確保が第一なので、復旧工事をしたとしても、安全確認ができない限りは試合開催のゴーサインはできない」としたうえで「一部閉鎖する形で球場を使用するか、もしそれができたとしても、いつから利用できるかについては検討中」としており、仮供用のメドも立っていません。
また熊本県高等学校野球連盟が主催する「第45回RKK旗争奪戦」、「第64回NHK旗争奪戦」を含む、当球場で開催予定だった春季県大会も安全が確認できないので試合ができる状態ではないとして、大会そのものを中止する処置を取りました。この当時、全国高等学校野球選手権熊本大会については被害状況を把握し、当球場の復旧工事が間に合わない場合は隣接県での県外開催も視野に入れるとしています。その後、熊本県高野連は、藤崎台の復旧が間に合わず開催不可となった場合は、できる限り熊本県内で開催ができるようにサブ会場である県営八代運動公園野球場に加え、山鹿市民球場も会場に加えて調整する方向であるとしました。
熊本県高校野球連盟は6月21日に施設の応急対策工事が7月7日までに完了する見込みとなり、選手権県大会のメイン会場として使用する事を発表しました。但しスタンドの一部は立ち入り禁止の措置を取るため、再開後の収容可能人数は減少しました。
2017年4月復旧。そのこけら落としとして、4月18日、巨人主管試合としては11年ぶりの公式戦となる東京ヤクルトスワローズとの「TOKYOシリーズ」が行われました。
2018年6月15日、山鹿市に本社を置く地場住宅メーカーの「株式会社リブワーク」とネーミングライツ契約を結ぶことを発表しました。同年7月1日から愛称が「リブワーク藤崎台球場」となった。契約期間は2018年7月1日から3年契約しました。同年7月4日の全国高等学校野球選手権大会熊本大会初日が新愛称での初試合となりました。
🚌住所アクセス
〒860-0005 熊本県熊本市中央区宮内4-1
駐車場 50台
喫煙所 1ヶ所のみ

🏪キャパシティ
収容人員 24,000人
藤崎台県営野球場の座席表

内野指定席は、A~Gブロックまたは、い~ぬブロックに分かれており、
右前を1番として折り返す連番が振られています。
外野スタンドは、芝生自由席になっています。
🎬リブワーク藤崎台球場のイベント予定
リブワーク藤崎台の試合スケジュール
セントラル・リーグ
かつては読売ジャイアンツ(巨人)が毎年1試合、九州シリーズ3連戦の初戦を本球場で行うのが恒例となっていました。しかし、1990年代に入ると当時オーナーだった渡邉恒雄が地方開催については観客収容力の多いドーム球場を中心に行う方針を執るなどドーム中心にしたため、1992年を最後に巨人主催の公式戦はしばらく開催されなかったが、2006年8月29日に対広島東洋カープ16回戦が14年ぶりに行われました。
セ・リーグではこの他、ヤクルトスワローズが1998年に1試合、横浜DeNAベイスターズが不定期で年1試合開催しています。なお、2012年4月25日に巨人対DeNA戦が予定されていたが雨天中止、2016年4月19日に巨人対中日戦が予定されていたが熊本地震の影響で中止となりました。その翌年の2017年4月18日、震災からの復旧完了後、初のプロ野球として、ヤクルト戦が行われました。
パシフィック・リーグ
福岡ソフトバンクホークスは本拠地を福岡県に移転したダイエー時代の1989年に1試合を開催したのみであったが、2007年には18年ぶりとなる公式戦1試合が予定されていました。しかし試合開始時間を過ぎても天気が好転せず、雨天による天候不良で試合中止となった(本球場での延期なし)ため、翌2008年4月8日の対オリックス・バファローズ戦が19年ぶりの公式戦開催となりました。以後、ソフトバンクの主催試合は毎年1試合行われており、3試合目にあたる2010年7月27日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦において勝ち、本球場での初勝利をあげました。なお、ホークスが熊本で勝利を挙げたのは南海時代の1951年8月12日、熊本市水前寺野球場で行われた東急フライヤーズ戦までさかのぼります。
2011年からは鹿児島県立鴨池野球場との2連戦が組まれることが多く、同年に全線開業した九州新幹線にちなみ「九州新幹線シリーズ」と呼ばれました。
独立リーグ
2008年7月5日、この年から四国・九州アイランドリーグに加入した長崎セインツと福岡レッドワーブラーズの試合が開催されました(主催は長崎)。
2021年より公式戦を開幕した九州アジアリーグの火の国サラマンダーズは、当球場を本拠地に定め、3月20日に開幕戦が実施されることになっていたが雨天中止となりました(セレモニーのみ開催)。4月2日の試合が初の公式戦となり、火の国が勝利してホーム初戦を飾りました。
【座席表予想図】公式戦開催全プロ野球場一覧表【スタジアムリスト】
1980年11月16日の秋季オープン戦(巨人対阪神)で、巨人の王貞治が現役最後の本塁打を放っています。この模様はテレビで放送され、王が本塁打を右翼席に叩き込みグランドを一周すると、巨人はもとより阪神の選手も全員が一礼して王を出迎え、挨拶するという光景が見られました。
1981年3月8日、広島対日本ハムのオープン戦で、広島の山崎隆造が村井英司の打球を追って外野のコンクリートフェンスに激突し、右膝蓋骨を骨折する事故がありました。当時プロ野球本拠地球場のフェンスにはラバーを張られるようになっていたが、地方の球場はまだフェンスがコンクリートのものが多かった。プロ野球公式戦開催球場のフェンス部緩衝材設置が正式に義務化されたのは1988年からでした。
1987年6月11日の巨人対中日戦で、巨人のウォーレン・クロマティが中日の宮下昌己投手から背中に死球を受けた際、クロマティがマウンドに駆け寄りながら宮下に対し帽子を取って謝るようジェスチャーを交えながら要求するも宮下が帽子を取らなかったため、マウンド上でクロマティが宮下の顎へ右ストレートパンチを放つという事件が発生し、当時話題にもなりました。両者はその後、テレビ番組の企画で再会を果たしています。
1999年3月5日、巨人対阪神のオープン戦で、前年の秋季キャンプより投手としての練習を開始して本来の外野手との兼務(二刀流)を目指している阪神・新庄剛志が、初登板となるリリーフの1イニングを三者凡退に抑えました。
2018年4月14日、熊本地震の前震発生から2年となったこの日、ソフトバンク対ロッテの試合が13時から行われる予定だったが、雨天の影響で13時04分に中止が発表されました。しかし、その直後始球式に登場予定だったコロッケが本人の申し出で急遽グラウンドに現れ、松山千春や玉置浩二などのモノマネを披露し、場内を盛り上げたことが話題になりました。
2018年7月14日、熊本県では初となるオールスターゲームが開催されました。この試合では6回表にセントラル・リーグの4番手として43歳3ヶ月の上原浩治(巨人)が登板し、それまで工藤公康が持っていたオールスターゲームにおける最年長登板記録を更新しました。
この記事へのコメント