【座席表予想図】明治神宮野球場(めいじじんぐうやきゅうじょう)

明治神宫野球場(めいじじんぐうやきゅうじょう)略称:神宮球場(じんぐうきゅうじょう)では、プロやアマチュアを問わず、年間約500を超える多くの試合やイベントが開催されています。国立競技場と神宮第2球場(兼明治神宮外苑ゴルフ練習場西練習場)に隣接しています。本来の表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない『明治神宫野球場』であるが(正面玄関上の球場名の文字看板はこの表記)、一般には常用漢字の「宮」が使用されています。アマチュア専用として初期はプロ野球公式戦での使用は認められなかったが、徐々に緩和され2021年現在では東京ヤクルトスワローズが専用球場(本拠地球場)として使用されています。試合開始30分前に行われるフリップトークや他球団マスコットとの絡み(ドラゴンズのドアラが多い)が面白いので、試合開始1時間前からの球場入りがお勧めです〜♪東京六大学野球⚾️も開催される野球場です。都心のど真ん中にあるだけに、飲食店🍴も個性豊かです。






■神宮球場へのアクセス

〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町3-1



・東京メトロ銀座線「外苑前」駅 3番出口より 徒歩約5分
・JR総武線「信濃町」駅 より徒歩12分
・JR総武線「千駄ヶ谷」駅 より徒歩15分
・都営大江戸線「国立競技場」駅 A2出口より 徒歩約12分

駐車場 絵画館駐車場(396台)などをご利用ください。
bandicam 2021-12-03 05-38-56-308.jpg

コインロッカーや喫煙所の場所
bandicam 2021-12-03 05-51-29-177.jpg




■キャパシティ 37,933人



座席番号表と座席からの見え方はコチラからご覧ください。

アリーナブロックの例
bandicam 2021-12-03 05-49-45-492.jpg

神宮外苑花火大会神宮球場のアリーナ
unnamed.jpg
bandicam 2021-12-03 05-46-34-421.jpg

アリーナ席からの見え方
bandicam 2021-12-03 05-47-43-894.jpg
bandicam 2021-12-03 05-46-47-648.jpg




明治神宮野球場の試合日程とイベント予定

神宮球場チケット情報

💿神宮球場の歴史

建設から戦前まで
神宮球場が完成したのは1926年(大正15年)です。明治神宮外苑に明治神宮外苑競技場(1958年に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場に改築され、現在は国立競技場が建設されている。)などのスポーツ施設が建造されるなか建設されました。当時の金額で総工費は53万円、うち明治神宮奉賛会が48万円を出費し、東京六大学野球連盟が5万円を本工事に寄付。敷地造成工事に着手したのは1925年(大正14年)12月で、翌年1月に起工式、10月23日に竣功式が行われ、摂政宮裕仁親王(のちの昭和天皇)と閑院宮載仁親王が臨席し、初試合として東京対横浜の中等学校代表および東京六大学選抜紅白試合が行われました。東京六大学はこの年の秋季よりリーグ戦の一部の試合で使用し、1927年(昭和2年)からはこの球場を会場として都市対抗野球大会も始められました。
なお、建設されるはるか前、江戸時代は江戸幕府に使えた甲賀者の「百人組」が住んでいた居住地「青山甲賀町」だった。与力、同心の屋敷、鉄砲射撃場などがあったとされ、射撃場のあった場所がちょうど外野ライト前に当たる。忍者頭高峰家の屋敷があった場所が、現在の球団クラブハウスに当たります。
早慶戦などで収容能力に不足が見られたため、1931年(昭和6年)には東京六大学野球連盟が工費55万円を負担して内野・外野スタンドを増築、球場正面を除いて外形が現在の形となった。収容人員は29,000人から58,000人(松内則三の実況アナウンスでは「6万の観衆、内野外野のスタンドに詰めかけまして」という表現が見られる)に増えています。東京六大学はこの年からリーグ戦の全試合を神宮球場で開催するようになり、1932年(昭和7年)には東都大学野球連盟のリーグ戦も開催され始めました。
建設の経緯、および明治神宮が管理運営するというスタイルから、戦前は「アマチュア野球の聖地」とされ、プロ野球の使用は論外という雰囲気がありました。読売新聞社長の正力松太郎は「将来プロにする」ということを伏せて全日本チーム(後に読売ジャイアンツとなる)を組織し、1934年(昭和9年)に米国メジャーリーグの招待試合を神宮球場で開催した。正力は翌年2月に右翼に切りつけられる事件に見舞われたが、犯人が取り調べで述べた動機には「読売がアメリカの野球チームを招き神聖な神宮球場を使ったこと」が、天皇機関説支持とともに挙げられています。

第二次世界大戦前後
日中戦争勃発後の1938年(昭和13年)には都市対抗野球大会が完成直後の後楽園球場に会場を移し、さらに1943年(昭和18年)には太平洋戦争の激化により文部省からの通達で、東京六大学と東都は共に解散となってしまいました。1945年(昭和20年)5月には、アメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)によって被災し、火災によって一部が崩れ落ちました。
日本の敗戦後には、日本占領軍であるアメリカ軍により接収され、連合国軍専用球場として 「Stateside Park(ステイトサイド・パーク)」の名称で使用されました。
それでも終戦年である1945年(昭和20年)には日本人の使用にも開放され、東京六大学OB紅白試合、オール早慶戦、職業野球東西対抗戦などが行われた。このうち、東西対抗戦はプロ野球発足後に当球場で初めて開催されたプロの試合でした。1946年(昭和21年)からは東京六大学と東都が復活、春季は神宮球場での試合は認められなかったが秋季から一部の試合で開放されている。帝国主義者を養成してきた東京大学に球場を使用させないというのも接収が1952年まで続いた理由の1つでした。
1946年(昭和21年)5月から6月にかけ連合国軍により修復工事が行われ、照明設備が新たに設置され内野にも天然芝が敷かれています。この時期には球場初のプロ野球公式戦、全日本大学野球選手権大会の前身である大学野球王座決定戦、第1回目のプロ野球日本選手権シリーズ第1戦(当時の呼称は「日本ワールドシリーズ」)などが開催されました。東京六大学は上井草球場などと併用してリーグ戦を行っていたが、1950年(昭和25年)秋季より全試合での開催を認められている。ただし連合国軍による接収が解除されて明治神宮に返還されたのは、サンフランシスコ条約の発効間近である1952年(昭和27年)3月のことでした。

プロ野球球団の本拠地へ
連合国軍による接収解除後は内野天然芝と照明が撤去され、バックネット裏前列に1953年(昭和28年)から放送が開始されたテレビ放送席が新設されている。1962年には相撲場跡地に第2球場が完成しました。
1962年(昭和37年)からは閉鎖される駒澤野球場の代わりとして東映フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)が使用を開始し、次いで1964年(昭和39年)に後楽園球場から国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)が、東映と入れ替わるように移転しています。これらの動きには学生野球界は強く反対したものの、結局は認められました。

東映の使用開始時の1962年にはバックネット裏の増築、ナイター設備新設、ラッキーゾーンの設置といったプロ基準に合わせる改修を施した。さらに1967年(昭和42年)にはホームベースを動かすなど当時の標準的な球場に近づける大改修が行われました。その後幾たびも改修が重ねられ、個別座席・人工芝グラウンド・照明塔・電光スコアボードなどが取り入れられています。
収益を優先する観点から、1981年に一度は廃止されたフェンス広告をのちに再開した。またコンサートなど大型イベントの開催も行うなどの動きもあります。
収益の高いプロ野球を人気の低下が見られる学生野球より優先しようとする意見もあるが、優先度の変化のみで学生野球優先の方針は維持されたまま現在に至っています(詳細は後述)。2007年(平成19年)11月24日からは大規模な改修工事を実施し、2008年(平成20年)3月6日に竣工式が行われた。スコアボードの全面フルカラーフリーボード化やフィールドの拡張、ロングパイル人工芝への張替えなどを行いました。総工費は約15億円かかりました。
2011年(平成23年)シーズンからボールカウントの表示方式を、日本国内で旧来使用されていた「SBO」(上からストライク、ボール、アウト)順から、国際ルールに則した「BSO」順に変更した。当球場のカウント表示はコンピューターグラフィックスを使用しているため(後述)表示部分(ハードウェア)の改修は必要なく、ソフトウェアの更新などで対応しました。同年には内野席に、2013年には外野席にウッドデッキ調の特別席が設置されました。
2013年オフからは3年計画でスタンドの老朽箇所の改修と、耐震補強工事を実施されました。施工業者は安藤ハザマ。工事は継続的に野球の試合に利用できるようにするため、シーズンオフ(年度下半期)のみに限定し、2016年3月の完全竣工時に耐震改修促進法に基づく耐震認定の検定を受ける。第1期(2013年度)は内野正面スタンド部(屋根を除く)、第2期(2014年度)は1・3塁側内野スタンドと正面スタンドの屋根、第3期(2015年度)は外野席の改修を行う。また外壁の改修は耐震補強工事に従って順次行う。正面スタンドは一部が耐震補強壁となることから歴史性を忍ばせ、耐久性に優れたレンガ素材を使用した壁面を使用する。正面スタンドの大屋根は鉄製からテフロン製テント膜に変更される。
また正面スタンドの大屋根は現在の鉄骨骨組を補強した際は、2階席から視界が遮られてしまうので、鉄骨の骨組みを盛替えて改修しました。屋根の軽量化を図るためにこれまで使用していた鉄板からテフロン膜を使用することで、最小限の構造部材でくみ上げられるような形状としました。

建て替え計画
明治神宮球場と秩父宮ラグビー場を全面建て替えへ 2020年東京五輪終了後にも
現球場は築90年を超え、老朽化や耐震補強が課題となっており、上記の通り2013年から3年計画による工事を実施(上述以外では2015年に人工芝の張替を施工)していますが、2013年ごろから、東京都が2021年から神宮外苑の再開発を行う構想を打ち出している[7] と、複数の報道機関が報じました。この報道がなされた2013年現在はまだ地権者との話し合いが行われている段階でした。
2015年4月1日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催後に、明治神宮外苑をスポーツの聖地とするための再開発を進める一環として、近接の秩父宮ラグビー場(区境を跨ぎ港区にある)との土地交換で新球場を建設する計画を明らかにしました。
計画案としては、まず東京大会前までに現ラグビー場を撤去・解体し、開催期間中は暫定的に駐車場として利用する。大会終了後、正式に新球場の建設工事に取り掛かり、完成後に現在の神宮球場を撤去・解体する。また現在の神宮球場の跡地に新ラグビー場を建設する方針です。
また第二球場についても、再開発をするにあたり解体する予定で、工事中も野球・ラグビーなどが滞りなく、可能な限り開催できるようにすべく、新たな球技場の建設を予定しています。
その後、2017年7月に当初の計画案から順番を入れ替えた形で秩父宮ラグビー場、神宮球場の順に建て替える方向で調整が進められていることが明らかになりました。
そして、2019年2月25日に神宮球場を所有する明治神宮、秩父宮ラグビー場を所有する日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事、三井不動産の4者で神宮球場と秩父宮ラグビー場の場所を入れ替えて再整備する神宮外苑地区の再開発の基本協定が締結された。2020年東京大会の翌2021年に神宮第二球場を解体し、2022年以降に新たなラグビー場の建設を開始する。新たなラグビー場の工事が一旦完了する2024年以降に現在の秩父宮ラグビー場を解体し、その跡地に新たな野球場を建設する。新たな野球場が完成する2027年以降に現在の神宮球場を取り壊してラグビー場の観客席を増設、神宮外苑地区の再開発完了は当初の計画では2030年の予定でした。しかし計画の見直しにより、新たなラグビー場の工期を2023年〜2026年に変更、新たな野球場は2028年に工事を開始し2031年に完成、2032年に新たな野球場の使用が開始される予定です。このため、再開発全体の完了時期は5年ほど遅れて2035年に変更されることになりました。

【座席表予想図】公式戦開催全プロ野球場一覧表【スタジアムリスト】

この記事へのコメント

チケットぴあ