【座席表予想図】平安神宮(へいあんじんぐう)

京都平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
 当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
 その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
 これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
 その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。
 近年では、整備された境内の広大な敷地と美しい景観が、ハイドなど多数の平成時代の大物演者による野外公演舞台に選ばれ、令和に流行した疫病の最中も多くの民衆をにぎわせました。






■アクセス

〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97(地図
TEL:075-761-0221 / FAX:075-761-0225

bandicam 2021-05-20 05-38-06-928.jpg

神宮丸太町駅から東へ徒歩15分
東山駅から北へ徒歩15分

平安神宮には駐車場はございません。
近くには、京都市営岡崎公園駐車場(075-761-9617)や、みやこめっせ 京都市勧業館駐車場など、岡崎公園周辺に一時預かりの駐車場(何れも有料)が複数ございます。
ただし時期によって大変混雑する事がありますので、公共交通機関やタクシーなどでご来場いただくことをおすすめしております。

平安神宮神苑 案内図
heianjingu-07-1024x576.jpg




■キャパ ケミストリーが2日間で9,000人(各日4,500人)の動員を記録
※これ以上をご存知でしたら、コメント欄より教えてください。








DGmvMAvVoAEARdJ.jpg
DGmvMAAVYAAkOCU.jpg

平安神宮の座席表
多少パターンに違いはありますが、傾向として左前が1列1番で、右後ろに行くほど番号が大きくなる座席番号が多いようです。
o0600065111404039135.jpg
imgc4370c485cqyc7.jpeg
domototsutoshi-zaseki-kyoto2019.jpg

会館内は結婚式にも使用され貴賓あふれています。
bandicam 2021-05-20 05-42-59-607.jpg
bandicam 2021-05-20 05-43-19-412.jpg




■平安神宮のイベント予定

この記事へのコメント

チケットぴあ