【座席表予想図】上越市高田公園 上越市営球場(上越市高田城址公園野球場)

上越市高田城址公園野球場 (じょうえつしたかだじょうしこうえんやきゅうじょう)は、 新潟県上越市本城町の高田城址公園内にある野球場 で、施設は上越市が所有しています。球場規模は、両翼:95 m、中堅:120 m、フェンス.の高さは3.0mあります。
高田城址公園は、高田城跡地にできた公園で、陸上競技場の他にもテニスコート、庭球場、芝生広場、図書館、上越市立歴史博物館、小林古径記念美術館、旧陸軍第13師団高田偕行社営門跡、高田城三重櫓、オーレンプラザなどが見て回れます(一部有料)。

上越市高田城址公園野球場の歴史
1949年7月、当時の高田市に高田市営球場(たかだしえいきゅうじょう)として竣工されました。1971年、高田市が直江津市と新設合併し「上越市」となったのに伴い上越市営球場に改称し、その後上越市高田公園野球場となり、2020年4月に現名称となりました。開場以来高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦が行われている他、かつてはプロ野球公式戦も数度開催されています。最後に開催された一軍公式戦は1981年のパ・リーグ公式戦・南海ホークス対西武ライオンズ戦でした(上越市合併10周年記念事業の一環)。2007年からはベースボール・チャレンジ・リーグの新潟アルビレックス・ベースボール・クラブが毎年1 - 2試合、主催公式戦を開催しています。
一塁側から左翼側にかけての場外は高田城の濠に面している。この濠の畔にはサクラが植栽してあり、毎年4月上旬から中旬に掛けてはサクラが咲く下でプレーすることもできます。
上越市は1980年代後半、2万人前後を収容可能な新たな市営球場を市郊外に建設する構想を発表したことがあるが、その後財政難などの影響で計画は頓挫しました。結果として高田公園野球場は現在に至るまで、市の中心的な野球の競技施設として供用されています。
築半世紀を越えた2000年代には老朽化が顕著になりました。その時点ではスタンドは内外野とも土盛りで座席は設けられておらず、内野スタンドはコンクリートブロックで土止めして階段状に観客席が設けられているのみでした。また外野スタンドも芝生がほとんど生え揃わず、観客はいずれも地面に直接座る形でした。
2004年には両翼を90mから95mに拡張するなどフィールド部分の改修が検討されたこともあるが、この時点では具体化には至りませんでした。しかし高校野球やBCリーグの開催時を中心に、利用者から設備不備が指摘され続けていました。市は2010年秋から2億4500万円をかけて改修事業を実施し、ネット裏のメインスタンドを全面改築しました。土盛りスタンドを撤去してコンクリート造に改築し、スタンドには座席を設置されました。またスタンド下にはシャワー付きのロッカールーム、本部室、審判室、記者室を整備し、バリアフリー対策として車椅子席の新設など設備改善を施した上で、2012年春に竣工・供用再開されました]。
さらに、2014年には高校野球試合の開催を可能にするため、外野の両翼を95mに拡張するとともにスコアボードも手書きからLEDの電動式に更新するほか、サブスタンドのコンクリート化などの改修が実施され、2015年4月に供用再開されました。4月29日には5年ぶりの高校野球公式戦となる春季北信越高校野球県大会がおこなわれ、5月6日には改修完成を記念して、元NPB選手と地元の野球愛好者選抜チームによる「ドリーム・ベースボール」が開催されました。






■アクセス

〒943-0835 新潟県上越市本城町8-46-1



「高田駅」から西南へ徒歩22分

駐車場 あり




■高田公園野球場のキャパシティ 

収容人員 7,000人(公称)

OIP.jpg

内野席は特に指定が無ければ自由席
外野席は芝生自由席




■上越市高田城址公園野球場のイベント予定

【座席表予想図】公式戦開催全プロ野球場一覧表【スタジアムリスト】


この記事へのコメント

チケットぴあ